スポンサーリンク

スラッシュ・リーディングとサイト・トランスレーション

英語学習

スラッシュ・リーディングについては、以前、下記のような記事を書いています。

スラッシュ・リーディング

スラッシュ・リーディングについて:英語学習法で有益な方法、でもその一つ

この記事の中で、スラッシュ・リーディングとサイト・トランスレーション(サイトラ)の違いについて、次のように述べていました。

「スラッシュ・リーディング」は自分の理解のために行うもの。日本語の文として綺麗にまとまっていなくてもよい。

・「サイト・トランスレーション」は他者に聞かせることを目的としたもの。訳出した文章は日本語としてまとまっていることが望ましい。「目で読むけれど、頭の中に残しておいて、後で訳出する」というふうに、同時通訳独自のテクニックも入ってくる。

ーー「スラッシュ・リーティング」よりーー

ただし、一般的にはこのような使い分けはしていないようです。すなわち、日本語の文として綺麗にまとまっていなくても、「サイトラ」と呼ばれていることが多いようです。

例えば下記のような記事をご参照ください。

通訳トレーニングの定番「サイトラ」って何?方法と効果を徹底解説

通訳者や翻訳者が行う勉強法「サイトトランスレーション」とは?

それでは、

スラッシュ・リーディングは自分の理解を深めるために行うもの、

サイト・トランスレーション(サイトラ)はどちらかと言えば他者に聞かせることを目標としたもの、

と定義した場合の違いを少し見てみましょう。

以前もご紹介した、PBS Newshourの記事を例にとってみます。

The challenges of returning to in-person classes in a state spiking with COVID-19 (2021年8月11日の記事

これの最初の部分を、スラッシュ・リーディングしたものとサイトラをしたものをお示しします。

違いがお分かりいただけますでしょうか?

この場合の「サイトラ」では、前から前から訳していくスタイルを基本とするものの、日本語として文章を完結させるために、

目で読むけれど、頭の中に残しておいて、後で訳出する

文章を途中で切った場合は、二度同じ意味合いを繰り返す

など、同時通訳につながるテクニックを使っています。

詳しくは、こちらの図などをご覧になってくださいね。

英語ー日本語間の同時通訳は、言語構造が大きく異なるため、「文章を途中で切ってAとBに分けて訳すが、Bの文章が完結するためにAの要素の一部を繰り返す」ということをせざるを得ません。この繰り返し部分があるために、英語ー日本語間の同時通訳では原発言よりも訳出のほうがボリュームが増えるのです。

サイトラは同時通訳の第一歩です。上級になってくると、スラッシュや補助記号の入れ方、目の動かし方、どこまで待って訳すか、どれだけ繰り返し部分を少なくするかなど、沢山のテクニックを使っていくことになります。同時通訳をやってみたい方は、ぜひサイトラにも積極的に取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました